OpenAPI
仕様を使わずに、個別の MDX
ファイルで API エンドポイントを手動定義できます。この方法はカスタムコンテンツに柔軟ですが、保守性と機能性の観点から、ほとんどのプロジェクトでは OpenAPI 仕様ファイルから API ドキュメントを生成することを推奨します。とはいえ、小規模な API のドキュメント化やプロトタイピングには、MDX
でページを作成する方法が有用です。
MDX
で API エンドポイントのページを生成するには、docs.json
で API 設定を行い、各エンドポイントごとに MDX
ファイルを作成し、<ParamFields />
などのコンポーネントでパラメータを定義します。これらの定義から、Mintlify はインタラクティブな APIプレイグラウンド、リクエスト例、レスポンス例を生成します。
1
API を設定する
docs.json
ファイルで、ベース URL と認証方式を定義します:display
フィールドを使用します。プレイグラウンドを非表示にする場合は、認証方式の設定は不要です。2
エンドポイントページを作成する
各 API エンドポイントページには対応する パスパラメータは、パス中にパラメータ名を フロントマターに
MDX
ファイルが必要です。各ファイルの先頭(フロントマター)で title
と api
を定義します:{}
で囲んで指定します:docs.json
に server
フィールドが設定されている場合は、/v1/endpoint
のような相対パスを使用できます。playground
を追加すると、そのページに限り APIプレイグラウンドのグローバル表示モードを上書きできます:playground: 'interactive'
- インタラクティブなプレイグラウンドを表示playground: 'simple'
- プレイグラウンドなしでコピー可能なエンドポイントを表示playground: 'none'
- プレイグラウンドを非表示
3
エンドポイントをドキュメントに追加する
docs.json
の navigation
フィールドにパスを追加して、エンドポイントページをサイドバーに表示します。ドキュメント構成の詳細は Navigation を参照してください。認証の有効化
docs.json
に認証方式を追加して、すべてのページでグローバルに有効化することも、ページごとに設定することもできます。
ページの認証方式は、両方が設定されている場合、グローバル設定を上書きします。
ベアラー・トークン
Basic認証
APIキー
None
none
認証メソッドは、docs.json でデフォルトを設定した後に、特定のエンドポイントだけ認証を無効にするのに便利です。