Git は、ドキュメントの変更履歴を追跡し、チームで共同作業するためのバージョン管理システムです。Git を使えば、プロジェクト内の各ファイルで、何が・いつ・なぜ変更されたのかを確認できます。必要に応じて、ファイルを過去のバージョンに簡単に戻すこともできます。 ウェブエディタは、裏側で一部の Git 操作を自動で行います。これらの概念を理解しておくと、ウェブエディタをより効果的に扱え、ローカルの開発環境で作業するチームメンバーとも円滑に連携できます。

主要な Git の概念

ウェブエディタが Git を使うしくみ

ウェブエディタは GitHub App または GitLab 連携 を通じて Git リポジトリに接続し、一般的な Git 操作を自動化します。 次の操作を行うと:
  • ファイルを開く: エディタがリポジトリから最新の版を取得し、常に最新のコンテンツで作業できます。
  • 変更を加える: エディタが変更を下書きとして追跡し、保存の準備ができたらコミットにできます。
  • 変更を保存する: エディタが変更をコミットし、プロジェクトの履歴に保存します。
  • ブランチを作成する: エディタがリポジトリに新しいブランチを作成します。リポジトリにアクセスできるユーザーなら誰でも、そのブランチで共同作業やレビューができます。
  • デプロイ用ブランチに公開する: エディタがデプロイ用ブランチに直接コミットしてプッシュし、変更を即時に公開します。
  • その他のブランチに公開する: エディタがプルリクエストを作成し、デプロイ用ブランチにマージする前に他のメンバーからフィードバックを得られるようにします。

Git のベストプラクティス

各チームでワークフローや好みは異なりますが、まずは次の一般的なベストプラクティスから始めましょう。
  • わかりやすいコミットメッセージを書く: 何をどう変えたかを、能動的で具体的に記述します。
  • 意味のあるブランチ名を使う: 進めている作業内容が伝わり、リポジトリのブランチ一覧を見ても意図がわかる名前にします。
  • ブランチの目的を明確にする: そのブランチでの変更は特定のタスクやプロジェクトに絞ります。
  • マージ後はブランチを削除する: リポジトリを整理するため、不要になったブランチは削除します。