Skip to main content

フォロー管理:Standard v1.1 と X API v2 の比較

標準 v1.1 の POST friendships/create および POST friendships/destroy エンドポイントを利用している場合、本ガイドは、Standard と X API v2 のフォロー管理エンドポイントにおける共通点と相違点の理解に役立ちます。
  • 共通点
    • OAuth 1.0a ユーザーコンテキスト
  • 相違点
    • エンドポイント URL
    • アプリおよびプロジェクト要件
    • HTTP メソッド
    • リクエストパラメータ  

類似点

OAuth 1.0a ユーザーコンテキストの認証方法 両方のエンドポイントのバージョンは OAuth 1.0a ユーザーコンテキスト をサポートしています。そのため、以前に標準の v1.1 の manage follows エンドポイントのいずれかを使用していた場合でも、X API v2 版へ移行後も同じ認証方法を引き続き使用できます。 

相違点

エンドポイントURL アプリとプロジェクトの要件 X API v2 エンドポイントでは、リクエストの認証時にプロジェクトに関連付けられた開発者アプリの認証情報を使用する必要があります。X API v1.1 エンドポイントはすべて、単体アプリまたはプロジェクトに関連付けられたアプリの認証情報を使用できます。 リクエストパラメータ 以下の Standard v1.1 リクエストパラメータには、X API v2 に対応するものがあります:
Standard v1.1X API v2
対応するものなしid (POST)、source_user_id (DELETE)
user_idtarget_user_id
screen_name対応するものなし
Standard v1.1 パラメータはクエリパラメータとして渡されますが、X API v2 パラメータはボディパラメータ(POST エンドポイントの場合)またはパスパラメータ(DELETE エンドポイントの場合)として渡される点に注意してください。 また、Standard v1.1 エンドポイントを使用する場合、OAuth 1.0a ユーザーコンテキストで渡されるアクセストークンによってフォロー/フォロー解除を実行するユーザーが特定されるため、v2 の id と source_user_id は不要です。