Skip to main content

いいねのルックアップ: Standard v1.1 と X API v2 の比較

標準 v1.1 の GET favorites/list エンドポイントをお使いの場合、本ガイドは Standard v1.1 と X API v2 の Likes ルックアップ用エンドポイントの共通点と相違点を理解する一助となることを目的としています。 v2 では、Post に「いいね」したユーザー情報を取得できる新しい liked users エンドポイントも導入しました。
  • 共通点
    • 認証
    • レート制限
  • 相違点
    • エンドポイント URL
    • リクエストの制約
    • アプリおよびプロジェクトの要件
    • リクエストパラメータ
    • 新しい JSON 形式

類似点

認証 標準の v1.1 と X API v2 の Likes ルックアップ用エンドポイントはいずれも、OAuth 1.0a ユーザーコンテキスト または OAuth 2.0 ベアラートークン を使用します。したがって、以前に標準 v1.1 の GET favorites/list エンドポイント を利用していた場合、X API v2 版へ移行しても、希望すれば同じ認証方式を引き続き使用できます。 利用する認証ライブラリ/パッケージによっては、ベアラートークン認証が最も手軽で、単純なリクエストヘッダーの設定だけで開始できます。ベアラートークンの生成方法については、OAuth 2.0 ベアラートークンのガイドを参照してください。 レート制限 標準 v1.1 の GET favorites/list エンドポイントには、ユーザーあたり 15 分間に 75 リクエストのレート制限があります。v2 の対応する liked Posts エンドポイントにも同じレート制限があります。なお、この v2 エンドポイントには、アプリあたり 15 分間に 75 リクエストという追加のレート制限もあります。

相違点

エンドポイントURL リクエストの制限事項 v2 の liked Posts エンドポイントでは、1 リクエストあたり 5~100 件の Post を取得できますが、ページネーショントークンを使用して特定の Post の「いいね」をすべて取得できます。v1.1 の GET favorites/list エンドポイントでも Post の「いいね」をすべて取得できますが、1 リクエストで 20~200 件の Post を取得できます。 v2 の liking users エンドポイントでは、1 つの Post につき取得できる liking users は最大 100 件に制限されます。    アプリとProjectの要件 X API v2 の各エンドポイントでは、リクエストの認証時に Project に関連付けられた開発者向けアプリの認証情報を使用する必要があります。X API v1.1 のすべてのエンドポイントは、単体のアプリまたは Project に関連付けられたアプリの認証情報を使用できます。 リクエストパラメータ 次の Standard v1.1 のリクエストでは、2 つのクエリパラメータ(user_id または screen_name)を受け付けていました。X API v2 では数値のユーザーIDのみを受け付け、エンドポイントパスの一部として渡す必要があります。 Standard v1.1 と X API v2 のエンドポイントで最も大きな違いの 1 つは、ペイロードで返す fields の選択方法です。Standard エンドポイントでは、ペイロードで返す fields またはそのセットを指定するためのパラメータが複数ありましたが、X API v2 ではこれらを fieldsexpansions に簡素化しています。    新しい JSON 形式 X API v2 は、API によって返されるオブジェクト(Postuser オブジェクトを含む)に対して新しい JSON 設計を導入しています。
  • JSON のルートレベルでは、Standard エンドポイントは statuses 配列で user オブジェクトを返しますが、X API v2 は data 配列を返します。 
  • Retweeted および Quoted の「statuses」と呼ぶ代わりに、X API v2 の JSON では Retweeted および Quoted Tweets を参照します。contributors や user.translator_type など、多くのレガシーおよび非推奨の fields は削除されます。 
  • Post オブジェクト内の favorites と user オブジェクト内の favourites の両方を使用する代わりに、X API v2 では like という用語を使用します。 
  • X では、値が存在しない JSON 値(例: null)はペイロードに書き込まないという規約を採用しています。Post と user の属性は、非 null の値がある場合にのみ含まれます。  
新しい JSON 形式への変更に加えて、Post オブジェクトに次の新しい fields を導入しました。